肛門診療について
肛門疾患で多く見られる症状としては、痛み・痒み・出血です。その多くは痔です。痔には、主に痔核(いぼ痔)・裂肛(切れ痔)・痔ろうがありますが、痔に似た症状として現れる大腸疾患もあるので、気になる症状がある方は早めに受診することをおすすめしています。以下のような症状がありましたら、当院までお気軽にご相談ください。
排便時の出血と可能性のある病気
- 鮮血がポタポタと出てくる:内痔核(いぼ痔)
- 黒っぽい血便や出血がある:大腸がん、胃・十二指腸潰瘍、憩室、虚血性大腸炎
- 血液が便の表面に付いている:大腸がん、前がん病変である大腸ポリープ
- 便に血液や粘液が混じっている:クローン病、潰瘍性大腸炎
- 排便後のトイレットペーパーに血が付着していた:裂肛(切れ痔)、内外痔核
肛門の痛み
- 排便時に痛む:外痔核、裂肛
- 激しい痛みがある:内痔核嵌頓
- いつも肛門が痛い:内外痔核、肛門周囲膿瘍、血栓性外痔核
※肛門周囲膿瘍の場合、熱感・発熱があることがあります。
肛門からの脱出
- 柔らかい組織が出ている:皮垂、内痔核
- 硬い組織が出ている:血栓性外痔核、肛門ポリープ
- 大きいものが出てきた:直腸脱、内痔核、内痔核嵌頓
※一般的に内痔核嵌頓の場合、激しい痛みがあり、直腸脱の場合は痛みがないことが多いです。
下着の汚れ
- 粘液や便が付着した:内痔核
- 膿が付着した:痔瘻
当院の肛門診療
肛門診療では、患者さんのデリケートな疾患を扱うため、プライバシーに十分配慮して患者さんをお迎えしています。恥ずかしさや不安感などで肛門科の受診をためらって治療が遅れるといったケースが非常に多いのが現状です。どんなことをするのか分からないといった不安がある方も、安心して受診できるようにスタッフ一同きめ細かく配慮しています。当院では、内科・消化器科と幅広く診療しているので、気兼ねなくご来院ください。受付では具体的症状をお伺いせずに、医師に直接伝えて頂ければ大丈夫ですのでどうぞご安心ください。
肛門診療の流れ
Step.1診療準備
診療ベッドに膝を曲げながら横になってください。腰に大きなタオルを掛けますので、お尻が見える位置まで下着を下ろして頂きます。
Step.2診療
肛門の指診を行います。タオルを必要な分だけめくり、外側を観察する視診を行います。次に手袋に麻酔ゼリーを十分塗った状態で医師が指診を行います。痛みや苦痛を最小限に軽減しながら行いますのでご安心ください。しこりやポリープの有無、腫れや裂傷の状態を確かめます。
Step.3処置
必要に応じて軟膏などを塗ります。
Step.4診療と処置後
診療を終えたら医師が退室するので、身支度を整えてください。
Step.5説明
医師が診察の結果をわかりやすく説明し治療方針についてご相談します。必要に応じて内視鏡検査などを行うこともあります。
リラックスして楽な検査を
検査時は、緊張してしまうかもしれませんが、緊張することで筋肉も収縮し肛門が閉じてしまいます。検査の際は、身体の力を抜いてリラックスして受けてください。どうしても難しい場合は、力を入れないことを心がけてみてください。
痔核(いぼ痔)
強いいきみなどによって、肛門を閉じる機能を果たす部位が腫れて膨らんでいる状態を痔核(いぼ痔)と言います。肛門内側にできるのが内痔核、肛門外側にできるのが外痔核です。直腸粘膜側の組織には、知覚神経がないので肛門内側にできるいぼ痔は痛みが生じません。歯状線よりも下の皮膚部分には知覚神経がたくさんあるため、外痔核には痛みが生じます。この痛みの有無で、痔のできているだいたいの位置が分かります。
内痔核とは
内痔核の症状
痛みの症状はありません。排便時の出血や、痔核の脱出症状で気付くことが多いです。また、異物感や残便感としても現れることがあります。初期の頃には、痔核脱出が起きても自然と中に戻りますが、病状が進行すると指で押さないと戻らなくなってしまい、次第に指で押しても戻らなくなってしまいます。
外痔核とは
外痔核の症状
出血はありませんが、知覚神経が通っている場所のため強い痛みが生じます。
切れ痔
肛門の皮膚が切れたり、裂けたりする状態を切れ痔と言います。便秘がちな女性がなりやすく、硬くて太い便やコロコロした便を無理やり出そうとしてしまうと、肛門皮膚にダメージを与えます。排便時に強い痛みがあるので、無意識のうちに排便を避けてしまい、便秘を悪化させて再び皮膚が切れるといった悪循環を起こしやすいとされています。慢性的な下痢症状でも切れ痔を引き起こす場合があります。
切れ痔(裂孔)の症状
裂肛を起こしていると、排便の際に強い痛みが生じます。出血の程度は人により、排便後にトイレットペーパーに付着する程度でほんの少量ということもありますが、便器内が真っ赤になる程出血する人もいます。慢性的になると裂け目が深くなって、潰瘍やポリープ、肛門狭窄を引き起こし、さらに排便困難となり症状が悪化してしまうこともあります。
痔ろう(あな痔)
肛門と直腸の間にある歯状線には、小さい窪みがあります。下痢がある場合、この窪みに便が入り込んでそこから細菌感染し、炎症を起こしてしまいます。とくに、風邪を引いたり、疲労が溜まったりして免疫力が低下しているときは炎症を起こしやすいとされています。主に、肛門周囲膿瘍が原因で発症します。炎症で溜まった膿は、出口を求めて進み、穴がトンネル状になって皮膚まで貫通した状態が痔ろうです。痔ろうを放置すると、トンネル状の穴がさらに複雑に伸びてしまい、完治しにくくなる恐れがあります。とくに男性に多い疾患と言われています。
痔ろうの症状
肛門周囲膿瘍は、炎症による痛み・腫れ・熱感・発熱が引き起ります。痔ろうになると、膿が皮膚穴から排出し、痛みなどの症状が解消します。しかし、痒みや下着の汚れなどは残るので、治療が必要です。痔ろうの治療は、薬物療法では難しく、治療には手術を行います。