便潜血検査で痔が陽性になる確率は?放置のリスクと精密検査の重要性
「便潜血検査で陽性だったけど、痔があるから大丈夫だろうか?」
検診などで便潜血検査が陽性となり、痔をお持ちの方であれば、このように考えられるかもしれません。痔がある場合、便潜血検査で陽性となる可能性はありますが、自己判断は非常に危険です。
この記事では、便潜血検査で痔が陽性になる確率と、放置することのリスク、そして精密検査の重要性について解説します。
便潜血検査とは?
便潜血検査とは、便に目に見えない血液(潜血)が混じっていないかを調べる検査です。主に大腸がん検診で用いられ、大腸からの出血を検出します。
検査方法は、専用のキットを用いて便を採取するだけで、比較的簡単な検査です。しかし、痔などの肛門付近からの出血でも陽性となることがあります。
便潜血検査で痔が陽性になる確率
痔がある場合、便潜血検査で陽性となる確率は、痔の種類や状態によって異なります。
・痔核(いぼ痔):出血しやすい状態であれば、陽性となる可能性が高まります。
・裂肛(切れ痔):排便時の出血が便に付着しやすく、陽性となる可能性が高まります。
・痔瘻(じろう):通常は便潜血検査に影響を与えませんが、炎症や出血がある場合は陽性となる可能性があります。
ただし、痔による出血と大腸がんによる出血を、便潜血検査だけで区別することはできません。そのため、陽性となった場合は、精密検査が必要です。
便潜血陽性を放置するリスク
痔があるからといって便潜血陽性を放置することは、非常に危険です。なぜなら、大腸がんの可能性があるからです。
大腸がんは、早期発見・早期治療を行えば、高い確率で完治する病気です。しかし、放置すると進行し、治療が困難になるだけでなく、命に関わることもあります。
痔による出血だとしても、症状が悪化すれば、日常生活に支障をきたす可能性があります。早期発見・早期治療のためにも、自己判断せずに、必ず医療機関を受診しましょう。
精密検査の重要性
便潜血検査で陽性となった場合は、必ず大腸内視鏡検査などの精密検査を受けましょう。
大腸内視鏡検査では、大腸の内部を直接観察し、ポリープやがんなどの異常を発見できます。また、必要に応じて組織を採取し、詳しく調べることが可能です。
精密検査の結果、痔だけであれば、適切な治療を受けることができます。また、万が一、大腸がんが発見されたとしても、早期治療を開始することで、完治を目指せます。
当院の消化器内視鏡検査について
当院では、最新の技術を用いた内視鏡検査を提供しています。経験豊富な内視鏡専門医が、丁寧な検査とわかりやすい説明を心がけています。
鎮静剤を使用することで、苦痛の少ない検査も可能です。ご不安な方は、お気軽にご相談ください。
当院の大腸カメラ検査について詳しくはこちら
四日市の方はもちろん、周辺の鈴鹿市、東員町、菰野町、桑名市からも多くの方にご来院いただいております。