ピロリ菌外来
当院では、胃がんの発生リスクとなるピロリ菌の積極的な検査・除菌治療を行っています。
ピロリ菌を除菌することは、胃がんをはじめとした胃十二指腸潰瘍などの病気になる確率を減らすことにつながります。年齢が若いうちに除菌をすれば、そのような病気になる確率を減らす効果は当然大きくなります。一度検査を受け、早い段階でご自身のリスクを把握されることをおすすめします。
ピロリ菌とは
ピロリ菌は胃粘膜に住み着く細菌です。胃内は強酸性である胃酸で満たされているので細菌は住み着けないと長年考えられていましたが、1983年に胃に感染する細菌として発見されました。なぜ強酸性下の過酷な状況にも関わらずピロリ菌が胃内に住み着けるかという話ですが、ピロリ菌はウレアーゼと呼ばれる酵素を持ちアンモニアを作り出し、そのアンモニアで自身の周りの胃酸を中和できるので生息できるということです。そして鞭毛と呼ばれる尾のようなものを持ち、胃内を自由に移動します。
ピロリ菌感染の原因
ピロリ菌は免疫や胃酸が弱い幼少期(2歳ぐらいまでの感染が多い)に感染するとされています。その頃を上下水道の完備していないような衛生状態が良くない環境で過ごされた年代の方では感染していることが多いです。現代では環境からピロリ菌に感染することは少なくなり、主な感染ルートは家族内感染で、幼少期に口移しや食器を共有することで感染を広げてしまいます。ですので、ご家族でピロリ菌がいると指摘された方がいる場合、ご自身も感染している可能性があります。次世代へのピロリ菌感染を予防するためにも早めに検査、除菌治療がすすめられます。
ピロリ菌が関わる病気
- 慢性胃炎・萎縮性胃炎
- 胃・十二指腸潰瘍
- 機能性ディスペプシア
- 胃癌
- 胃過形成性ポリープ
- 胃腺腫
- 胃MALTリンパ腫
- 鉄欠乏性貧血
- 特発性血小板減少症 などです。
ピロリ菌の調べ方
ピロリ菌の診断方法は大きく二つに分けられます。
胃カメラを使用する検査
迅速ウレアーゼ試験
胃粘膜の一部を採取し、特殊な液につけることで調べます。ピロリ菌陽性であれば液の色が変わります。
鏡検法
採取した胃粘膜組織を染色し、顕微鏡で観察します。培養法
採取した胃粘膜組織を培養し、ピロリ菌の有無を調べます。胃カメラを使用しない検査
便中抗原測定
便を採取して、ピロリ菌の有無を調べます。抗体測定
細菌に感染すると細菌に対する抗体(防御因子)を作ります。血液検査で、ピロリ菌に対する抗体の有無を調べます。当院では、迅速ウレアーゼ試験、便中抗原測定、抗体測定を採用しています。迅速ウレアーゼ試験は検査当日に検査結果をお伝えすることができます。
除菌治療が保険適用となる方
胃カメラで胃・十二指腸潰瘍や慢性胃炎などの診断を受けた方はピロリ菌感染の有無を保険適用で調べることができます。そして、ピロリ菌感染が確認された場合は、保険適用で除菌治療を受けることができます。
*人間ドックなど他施設で胃カメラを受けられ胃炎等の診断がついている場合、6か月以内であれば、再度胃カメラを受けずに保険適応でピロリ菌の検査・除菌治療を行うことができます。
「胃カメラをせずにピロリ菌感染を検査できるのだから、胃カメラの必要はないのでは?」と疑問を持たれる方もいるかと思いますが、
もし胃がんになると患者様ご本人やご家族が苦しむことはもちろんですが、国にとってもその手術や抗がん剤で莫大な医療費かかることになります。そこで国は、2013年からピロリ菌陽性で胃炎がある人は、胃がんの予防としてピロリ菌検査や治療を保険診療で行いましょうと始めました。しかし万一胃がんがあれば、その治療をまずは行う必要があるので、ピロリ菌感染前には胃カメラが必要とされました。
などになってはいるけど、胃カメラで胃がんになっていないと証明された人は、胃がん予防としてピロリ菌治療や検査を保険適応で行いましょうということで始まった制度なのです。
まずは胃カメラで胃がんなどがないか確認することをおすすめしますが、どうしても胃カメラを受けずにピロリ菌感染の有無を調べたい、除菌したいという方は自費であれば検査・治療は可能です。
除菌治療の流れ
Step1抗生剤2種類を内服
抗生剤2種類と胃酸分泌を抑える薬(当院では、より除菌効果率の高いと言われているタケキャブを使用しています)を1日2回(朝・夕)に内服します。
Step2除菌判定
除菌が出来ているか判定します。内服終了後8週間程度を目安に尿素呼気法もしくは、便中抗原測定による判定検査を行います。
~除菌成功であれば終了です。除菌後も定期的に胃カメラを受けられることをおすすめします~
Step31回目の除菌治療が不成功の場合は2回目の除菌治療
1回目の除菌治療が不成功だった場合は、2回目の除菌治療を行います。1回目に使用した抗生剤とは別の抗生剤を用います。そして1回目と同様に再度判定検査を行います。
1回目、2回目の除菌治療を合わせた成功率は90%以上です。数%の方は不成功となりますが3回目の除菌は可能です。3回目以降の除菌治療は自費での治療になりますが、お困りの方がみえましたら、対応できますのでご相談ください。
除菌後の注意点
除菌により胃がんの発生リスクを下げることが可能なことは明らかですが、「除菌したから胃がんにはなりません」というわけではありません。ですので、除菌後も定期的に胃カメラ検診を受ける必要があることを忘れないでください。
四日市あおば内科・消化器内科クリニック 院長 奥瀬博亮
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本ヘリコバクター学会 ピロリ菌感染症認定医
緩和ケア研修会修了
日本静脈経腸栄養学会TNTコース修了
鈴鹿回生病院消化器内科
三重大学医学部附属病院 光学医療診療部
遠山病院
武内病院
岡波病院
山中胃腸科病院
現在、鈴鹿回生病院消化器内科にて非常勤医師として勤務中
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本ヘリコバクター学会 ピロリ菌感染症認定医
緩和ケア研修会修了
日本静脈経腸栄養学会TNTコース修了
鈴鹿回生病院消化器内科
三重大学医学部附属病院 光学医療診療部
遠山病院
武内病院
岡波病院
山中胃腸科病院
現在、鈴鹿回生病院消化器内科にて非常勤医師として勤務中